【minihowto】テールストールからのオーリー
2023.9.29縁石などにテールを固定して立ち、そこからオーリーをしてアウト(ポップアウト)するこの技は、ストリートでのバンクインや、スライドからのフリップアウトの練習など、意外とさまざまな練習に使える技術です。テールを固定しているので、オーリーの必須動…
縁石などにテールを固定して立ち、そこからオーリーをしてアウト(ポップアウト)するこの技は、ストリートでのバンクインや、スライドからのフリップアウトの練習など、意外とさまざまな練習に使える技術です。テールを固定しているので、オーリーの必須動…
寒波も近づく冬本番。スケートボードの基礎ではあるけどめちゃくちゃ難しいオーリーの基礎を整えて春までにレベルアップしておきましょう!そんなオーリーを安定させて次に繋げるために不可欠な練習が、障害物を越えること。物越えに必要なのはスピード、視…
オーリーに慣れてきたら覚悟を決めて挑みたい階段、スケート用語では「ステア」。英語では「set」と呼ばれますね。テールを弾く瞬間までは非常に怖く、テールを弾いてしまえばこんなものかとなるものですが、最初は怪我をするリスクが高いチャレンジであ…
オーリーを習得するのは多くのスケーターにとって長い道のりです。そんな道のりの途中、オーリーがある程度浮くようになってはきたけど、まだ空中で板を平行にできない段階に意識すること、それはテールを弾く前からテールを弾く瞬間、そして空中でのピーク…
180°回るオーリーのうち、正面方向に回転するフロントサイド180。オーリーに慣れてきたら次に挑戦する基礎フラットトリックですが、最初はよく回りきらずにスタックすることが多いです。ここでは、フロントサイド180をメイクするうえで必要な2つ…
先日公開したキックフリップの新しいHOWTO動画の中でご紹介した紹介したキックフリップと、その基礎となるオーリーの比較動画を使い、2つの技の違いと共通点からキックフリップの習得を早めるヒントを探していきます。人によっては習得のカギともなる…
スケートボードを始めた多くの人が最初に憧れる技は、板と一緒にジャンプする技「オーリー」でしょう。ただこの技はスケートボードを始めたばかりの方にとっては難しく、実際に習得にかかる時間も長いので出鼻をくじかれ諦めてしまう人も珍しくありません。…
オーリーの高さと幅を伸ばす 走りながらのオーリーが出来てきたらもっと高くオーリーしたいと思うでしょう。実際「オーリーの高くするには?」というご質問は当サイトの質問コーナーで最も多いもののひとつです。オーリーを高くするには障害…
オーリーを特に意識せずにメイク出来るようになり、キックフリップとヒールフリップもある程度エアーキャッチ出来るようになってきたら、ちょっと寄り道して、オーリー中に片足を突き出すオーリー・ワンフットを習得してみましょう。ワンフット・オーリーは…