POP SHOVE-IT
ポップショービット

オーリーに慣れてきたらキックフリップ180と共にポップショービットも練習してみましょう。ポップ・ショービットは、オーリーの後ろ足の動きを少しアレンジすればいいだけなので、キックフリップと比べて簡単に習得できるはずです。ただしデッキが横に回転するトリックは、着地場所が悪ければ足の捻挫や、スネの打撲などの怪我につながりやすいので、注意して練習するようにしましょう。

ポップ・ショービットについて

ポップ・ショービット、(略名:ポップ)は、その名のとおり浮かせるショービットです。テールを弾きつつ前に押し出すように蹴る事で、回転させながらデッキを浮かせる事ができます。

ポップショービットはバリアルキックフリップや360フリップ、インワードヒールフリップなどの、デッキを横に回転させるトリックの基礎となるトリックです。

ポップ・ショービットのHOWTO

※最初に、ポップショービットは安定したオーリーが出来ることが前提となります。フラットでオーリーが簡単に出来るくらいのレベルに達してからポップ・ショービットの練習に入りましょう。

ポップショービットのスタンス

後ろ足はつま先を少しだけ出して置くようにします。これは横回転をかけやすくするためです。前足はオーリーと同じで、ノーズ側のビスの手前あたりに構え、足の裏全体に力を入れておきます。

ポップショービットのフォーム

スタンスが整ったら、ショービットのフォームを思い出し、上半身の向きをショービットに近い状態にします。目線はノーズの先端のあたりを見て、デッキの動きを目で確認できるようにしてください。

テールを斜め前に弾く

ポップショービットのカギを握るのはこの後ろ足の蹴り方です。蹴り方自体はショービットとは異なり、別物です。あまりひねりをつけてテールを弾くと180°以上回転してしまうことが多いので、正面より少し斜め前に蹴りぬくように弾くようにします。

前足でデッキの回転を妨げない

テールを蹴った後、前足はデッキの回転を妨げないように、上半身に引き付けて、空中でデッキが回転し終わるのを待つようにします。ただし、回転のさせ方が分からない段階では、あえて乗りにいかないようにし、回転が間違ってもうまく危険を避けられるよう意識しておきます。

前足からデッキをキャッチする

うまくデッキを回転させられると、デッキは自分の真下で回転します。空中で重心を崩さないよう意識し、回転し終わったデッキを前足からキャッチするようにしましょう。ポップショービットは、正しい動作ができると、自然にエアキャッチできることが多いです。

着地

デッキがキャッチできれば、自然に着地できるでしょう。膝のクッションを使い、衝撃を吸収しながら4輪着地ができるよう心がけましょう。

ポップショービットの練習法

ポップショービットは後ろ足の動作を覚えることが全てです。まずは着地をしようとせずに、後ろ足だけで板を回してみるなどして、回転のかけ方を覚えてみましょう。後は真上に飛ぶ、重心を崩さない等、オーリーで培ったバランス感覚を使い練習すれば良いでしょう。後ろ足の使い方さえ覚えればマスターできるハズです。

ポップショービットを極める

ポップショービットは慣れてくるとフラットでは簡単にメイク出来るようになりますが、ステアやギャップでやるとなると一気に難易度が高くなります。

実はポップショービット、バリアルフリップ等の横に180°回すトリックは後ろ足の力加減が難しく、ちょうど180°でキャッチするためには絶妙な力加減が必要になってきます。ステアやギャップでは高さや幅を出すためについ力んでしまい、奇麗に回転しにくくなるのです。Steve Nesserはそんなポップショービットでモンスター級のビッグステアをメイクする数少ないスケーターです。

411VM | steve nesser

最新NEWS

2025/04/11

【新入荷】オールドスクール含むSANTACRUZ新デッキ

SANTACRUZは米カリフォルニアを拠点とするスケートブランドで、非常に長い歴史があります。25年以上前ですが、筆者の最初のデッキもSANTACRUZだったのを覚えています。長年多くのスケーターに愛されてきた信頼と実績があり、様々なライ…

2025/04/11

【一挙新入荷】POLARデッキシリーズ

スウェーデンのスケートブランドPOLAR(ポーラー)は、おしゃれなデザインと、ヨーロッパの森林や家具造り由来の精密な設計が産んだ良質なデッキで近年とても人気で品薄状態が続いています。そんなPOLARデッキ一挙新入荷!9.0インチ以上の大き…

2025/04/11

【新入荷】CREATURE NEWデッキシリーズ

CREATURE(クリーチャー)はホラー映画をイメージしたデザインでトラニー系(プールやコンクリートなどのダイナミックなスタイル)の代名詞とも言えるスケートブランドです。実は1993年からあるブランドですが、一時活動を休止し、2004年に…