テールストールについて

テールストールはコーピングにテールをロックするリップトリックの基礎の一つです。
インターフェイキーと同じくルーティーンの途中で体勢を立て直すための繋ぎとして欠かせない重要なトリックです。「テールタップ」と呼ばれることが多いですがこのトリックとは別物です。
テールストールのHOWTO
テールストールのポイントはフェイキーでも怖がらずに、スピードを落とさずコーピングにまっすぐアプローチする事です。以下で詳しく見ていきましょう。
アプローチ
アプローチは重要です。十分にスピードをつけてフェイキースタンスでコーピングにまっすぐアプローチします。これからテールを掛ける部分を見て狙いを定め、勢い良くR面を上るために膝を少し曲げて溜めを作っておきます。
ミニランプの場合はインターフェイキーからの流れで挑戦するのが良いでしょう。ボトムのフラット部分に差し掛かったら素早く目線と体勢を切り替えます。


エントリー
アール面で怖がって勢いを付けられないとコーピングまで上ることが難しくなります。アール面に差し掛かったら溜めた勢いを解放し、コーピングを見たまま一気に上りましょう。

テールをロックする
テールの先がコーピングを越え始めたタイミングで後ろ足に力を入れてテールを踏み、コーピングに固定します。テールを踏むのに合わせて体重もテール側に移します。
頭はノーズ側にありますが、体重を後ろ足に掛けてテールを固定しているので、ドロップインで前足に力を加える前と同じ状態になり安定します。

アウト
アウトは完全にドロップインと同じで、重心をR面に合わせて倒しながら前のテールを下ろします。一連の動きの勢いを使ってリズム良く下りるとスピードを付けやすくなります。

テールストールの練習法
テールストールはドロップイン、インターフェイキーを安定してメイク出来るようになった後で習得しましょう。フェイキーでのアプローチを何度か試し、慣れてきたら思い切ってテールをロックしてみましょう。
何度かやっている間に感覚が掴めれば安定してくるでしょう。インターフェイキーと一緒に繰り返し練習し、2つのトリックでミニランプを何往復も出来るように練習しましょう。慣れてくる頃にはランプの基礎が身に付いてきます。

テールストールの使い方
インターフェイキーはシンプルで大きなセクションでよく使われますが、テールストールはあまりそういったこともなく、あくまでルーティーンの繋ぎとして使われることが多いので、これといって代表的な例を紹介するのが難しいです。
なので今回は2006年にデッキブランドAlmostからリリースされたミニランプのビデオ、「Cheese and Crackers」を紹介します。多くのトリックやアイデアが詰め込まれた名作で、テールストールも頻繁に使われているので、是非今後の上達に役立ててください!